【リラクオーレ通信】伝説のバー「ザ・クレードル」のポスター展で、映画や演劇にまつわる数々の貴重な物語に出会いました @ アート・イン・クラフト
東御市八重原にあるアート・イン・クラフトさんで開催されている『伝説のバー「ザ・クレードル」のポスター展』に行って来ました。 » 続きを読む
今後も色々な連載を企画していく予定ですのでお楽しみに!
連載の種類や地域も上の さらに詳しく と 地域を選択 から絞り込むことができます。
東御市八重原にあるアート・イン・クラフトさんで開催されている『伝説のバー「ザ・クレードル」のポスター展』に行って来ました。 » 続きを読む
昨日で東日本大震災震災から、今日で長野県北部地震から2年を迎えました。
改めて、亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災された皆様に心よりのお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興に心を寄せていきたいと思います。 » 続きを読む
去る2月5日(火)、東京の八重洲カンファレンスセンターで、長野県原産地呼称管理制度ワイン・シードル官能審査会が開催されました。 » 続きを読む
チェルノブイリ原発事故をキッカケに、人口約2,500人というドイツ南部の小さな町「シェーナウ市」で設立された市民による電力会社"EWS"が誕生するまでの過程を描いたドキュメンタリーです。 » 続きを読む
先日、法政大学で行われた堀内教授の最後の授業「日本経済のビジョン:下村理論と持続可能性」を聴講してきましたので、その概要をご紹介します。堀内教授の師でもある下村治氏は、池田勇人政権の元で「所得倍増計画」を主導した人物として知られていますが、オイルショック以降は、一転して「ゼロ成長」を説いています。さて、その理由とは。。 » 続きを読む
茶事や茶会のとき、亭主は季節やお招きするお客様に合わせて道具類を選びます。中でも、その日の主題を表現する最も重要なアイテムが掛軸(掛物)です。
席についたお客様は、掛物を拝見し、その言葉の意味や精神性を通して、亭主の心を感じとります。 » 続きを読む
11日(日)に長野市のビッグハットで開催された「2012長野まるごと秋祭り」に行ってきました。
一面に覆われた雲が、今にもこぼれ落ちそうな雨を必死に食い止めている、そんな空模様の中、でも、会場は、人、人、人で、大にぎわいでした。 » 続きを読む